SIBO・腸カンジダ症

SIBO
(小腸内細菌異常増殖症)

SIBOとは本来、腸内細菌があまり多くない小腸上部に細菌が増殖し、腹部膨満感や吸収不良などの消化器症状を起こすことを言います。

  • 腹部膨満、げっぷ、逆流症状
  • 慢性的な便秘・下痢、便秘と下痢の繰り返し
  • 腹痛、お腹がゴロゴロする、おならが臭い
  • 栄養素の消化不良

SIBOの原因とは?

SIBOの原因は複雑に絡み合っていますが、代表的なものは

  • 消化管(胃や腸など)の運動機能の低下
  • ストレス、免疫力、体力の低下
  • 胃酸や胆汁の分泌減少、
    胃酸を抑える薬を内服している
  • 抗生物質の乱用
  • 胃腸炎などで感染した菌による
    毒素が小腸の運動機能を障害する
  • 外科手術
  • 糖尿病、甲状腺機能低下などの内分泌疾患
  • 酵母や寄生虫、大腸の菌の過剰な増殖や
    細菌バランスの乱れ

腸カンジダ症

カンジダは腸内常在菌でありながら、増殖すると様々な悪さをする酵母です。カンジダ増殖は腸以外での場所にも症状を起こします。

腸カンジダの症状

  • 疲労感・頭痛・集中力の低下・記憶障害
  • 糖質が欲しくなる
  • 筋肉や関節の痛み
  • アレルギー・皮膚炎

腸カンジダの原因

  • 糖質が多く食物繊維の少ない食品
  • 酵母(パン酵母など)を多く含んだ食品
  • 有機水銀(メチル水銀)

検査
(呼気ガス検査は実施しておりません!)

  • GIマップ
  • 尿中有機酸検査
  • 遅延型フードアレルギー検査
  • 栄養解析
  • ピロリ菌抗体(便検査)
  • ペプシノーゲン検査
  • 体内ミネラル・有害重金属検査

治療について

検査結果からSIBOや腸カンジダ症が発見された場合は、専門的な知識を持つ栄養士のもとで特別な食事指導が必要になります。医師と栄養士で連携し、摂取した食べ物をしっかり消化して吸収を良くし、腸内細菌のバランスを整えていけるような治療を目指していきます。
患者さまの状態に応じて腸内環境改善を目的としたサプリメントや栄養素補給のためのサプリメントをご提案することもあります。増えすぎた菌を徐々にコントロールできるよう、体質に合った治療方針など医師とご相談ください。